TOP > 政治の話題に対する各政党のスタンスを比較(国政政党)
政治の話題に対する各政党のスタンスを比較
争点になる話題に対して、政党がどのようなスタンスなのかをまとめました。
理由とソースも書まとめてあります。そちらも読んでください。
その他の話題も調べ次第アップしていく予定です。

「お金」に関する話題
話題 | 日本共産党 | 立憲民主党 | れいわ新選組 | 公明党 | 自由民主党 | 国民民主党 | 日本維新の会 | NHK党 | 参政党 | 日本保守党 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
税金(主に消費税) | 減税 | 増税 ※ | 減税 | 増税 | 増税 | 減税 | 中間 | 減税 | 減税 | 減税 |
社会保険料の負担減 | 低所得者 | 低所得者 | 低所得者 | 低所得者 | 低所得者 | 現役世代 | 現役世代 | 現役世代 | 中間 | 現役世代 |
教育の税負担化 | 大学まで | 大学まで | 大学まで | 大学まで | 中間 | 中間 | 大学まで | ポイント絞る | ポイント絞る | 中間 |
国債発行 | 中間 | 消極的 | 今したい | 消極的 | 消極的 | 今したい | 消極的 | 中間 ※ | 今したい | 今したい |
「外国人問題」に関する話題
話題 | 日本共産党 | 立憲民主党 | れいわ新選組 | 公明党 | 自由民主党 | 国民民主党 | 日本維新の会 | NHK党 | 参政党 | 日本保守党 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選択的夫婦別姓 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 中間 | 賛成 ※ | 賛成 ※ | 中間 | 反対 | 反対 |
永住外国人の地方参政権 | あり | あり | あり ※ | あり | なし ※ | なし ※ | あり ※ | なし | なし | なし |
外国人の土地取得 | 調査もイヤ | 調査もイヤ | 規制すべき | 調査もイヤ | 中間 | 規制すべき | 規制すべき | 中間 | 規制すべき | 規制すべき |
移民(外国人労働力)の受け入れ | 寛容 | 寛容 | 中間 | 寛容 | 寛容 | 中間 | 条件で絞る | 中間 | 条件で絞る | 条件で絞る |
難民の受け入れ | 優しくする | 優しくする | 優しくする | 中間 | 中間 | 中間 | 中間 | 厳しくする | 厳しくする | 厳しくする |
「国防」に関する話題
話題 | 日本共産党 | 立憲民主党 | れいわ新選組 | 公明党 | 自由民主党 | 国民民主党 | 日本維新の会 | NHK党 | 参政党 | 日本保守党 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スパイ防止法 | 反対 | 中間 | 反対 ※ | 中間 | 中間 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 |
武力は | 戦争に繋がる | 中間 | 戦争に繋がる | 中間 | 国防に必要 | 国防に必要 | 国防に必要 | 国防に必要 | 国防に必要 | 国防に必要 |
「憲法改正」に関する話題
話題 | 日本共産党 | 立憲民主党 | れいわ新選組 | 公明党 | 自由民主党 | 国民民主党 | 日本維新の会 | NHK党 | 参政党 | 日本保守党 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選挙困難事態での国会議員の任期延長 | 反対 | 反対 | 反対 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 中間 ※ | 反対 | 賛成 ※ |
自衛隊明記 | 反対 | 中間 | 反対 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 ※ | 賛成 |
「皇室」に関する話題
話題 | 日本共産党 | 立憲民主党 | れいわ新選組 | 公明党 | 自由民主党 | 国民民主党 | 日本維新の会 | NHK党 | 参政党 | 日本保守党 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女性皇族が婚姻後も皇室に残る | 賛成 | 賛成 | 中間 ※ | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 ※ | 賛成 | 反対 |
婚姻後も皇室に残る女性皇族の夫と子の身分 | 皇族とする | 皇族とする | 中間 ※ | 皇族としない | 皇族としない | 皇族としない | 皇族としない | 皇族としない | 皇族としない | 皇族としない |
旧宮家の男系男子が養子縁組などで皇籍復帰 | 反対 | 反対 ※ | 反対 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 |
「その他」に関する話題
話題 | 日本共産党 | 立憲民主党 | れいわ新選組 | 公明党 | 自由民主党 | 国民民主党 | 日本維新の会 | NHK党 | 参政党 | 日本保守党 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マイナンバーカード | 抵抗 | 抵抗 | 抵抗 | 推進 | 推進 | 推進 | 推進 | 推進 | 抵抗 | 中間 |

・各リンクをタップすると、この判定をした理由・ソースの記述にジャンプします。
・※マークが付いてる所は、判定に悩んだり、注意しておく情報がある場合です。特に判定理由を読むようにしてください。
・状況が変化したり、新しい情報を発見するなどして判定が変わることもあります。
・表のスクショを拡散していただく場合は、このページのリンクも記載してください。(更新する可能性があるのと、根拠も見てもらいたいため)
「税金(主に消費税)」の判定詳細
税金は景気の調整をする役割があります。
景気がいい時 → 過熱感を抑えるために増税
不景気の時 → 国民がお金を使って経済を回せるように減税
(中学の公民で習う)
しかし日本はなぜか、不況の中で増税を行ってきました。
「財源が―」「公共サービスの維持が―」と言いますが、無駄なことにたくさん使われています。
しかしそれが既得権の利益になっているため嫌がっているのです。(と、サイト主は思っています)
日本共産党 | 減税 |
・まず即急に消費税5%、そして廃止を目指す
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 増税 |
・小川淳也幹事長「将来的に消費税25%は必要」と発言
|
れいわ新選組 | 減税 |
消費税、インボイス廃止
参考: その1 |
公明党 | 増税 |
自民党と一緒
参考: その1 |
自由民主党 | 増税 |
近年の実績
参考: その1 |
国民民主党 | 減税 |
・消費税5%へ
参考: その1 |
日本維新の会 | 中間 |
令和7年度の予算で、「教育無償化」を実現させるため自民党と取引し、
|
NHK党 | 減税 |
・すべての増税に反対
参考: その1 |
参政党 | 減税 |
・まずは減税、下げれるものは下げる
参考: その1 |
日本保守党 | 減税 |
・消費税まずは8%に、そして5%へ
|
「社会保険料の負担減」の判定詳細
日本は少子高齢化が進んでいます。
年金・医療は受け取る側が多くなり、支える方が苦しくなってきています。
どこかに負担増を求めるか、保障の内容を見直さなければいけません。
日本共産党 | 低所得者 |
・国民健康保険料下げる(財源は公費・国庫)
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 低所得者 |
富裕層の負担を増やし、低所得者の負担を減らす
参考: その1 |
れいわ新選組 | 低所得者 |
あらゆる社会保険料を下げる。
参考: その1 |
公明党 | 低所得者 |
自民党と同じ
参考: その1 |
自由民主党 | 低所得者 |
最近の実績
参考: その1 |
国民民主党 | 現役世代 |
・負担能力に応じた負担へ
参考: その1 |
日本維新の会 | 現役世代 |
・現役世代の社会保険料の負担を下げる
参考: その1 |
NHK党 | 現役世代 |
・厚生年金の個人負担分を1割に下げる
参考: その1 |
参政党 | 中間 |
社会保障負担を抑止
参考: その1 |
日本保守党 | 現役世代 |
有本香氏(事務総長)の発言
参考: その1 |
「教育の税負担化」の判定詳細
「教育無償化」と言えば聞こえはいいですし、子供がいる家庭は助かるでしょう。
しかし、国が衰退傾向で、国民の税負担が重くなっている昨今では、なんでもかんでも税負担化させる余裕はありません。
私は私立学校や大学まで無償化する必要はないと思いますが、みなさんはどう思いますか?
日本共産党 | 大学まで |
・高校無償化を目指し、大学・短大・専門学校の授業料を半額に
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 大学まで |
・教育の無償化(大学や給食など、私学は負担軽減)
参考: その1 |
れいわ新選組 | 大学まで |
幼児から大学院生まで、保育・教育は完全無償化する
参考: その1 |
公明党 | 大学まで |
・高校の授業料実質無償化
参考: その1 |
自由民主党 | 中間 |
・幼児教育・保育の無償化を推進
参考: その1 |
国民民主党 | 中間 |
・高校までの教育無償化
参考: その1 |
日本維新の会 | 大学まで |
・義務教育に加えて幼児教育・高等教育において所得制限のない完全無償化
参考: その1 |
NHK党 | ポイント絞る |
義務教育ではない教育の無償化(税負担化)に反対
参考: その1 |
参政党 | ポイント絞る |
・高等教育の教育費の軽減
参考: その1 |
日本保守党 | 中間 |
党公式サイトには言及なし
|
「国債発行」の判定詳細
大手メディアでは、国債を「国の借金」と表現し国民にマイナスイメージを植え付けてきた。
国債発行に消極的な立場を表すキーワードとしては、「プライマリーバランス(PB)黒字化」「財政規律を守る」「財政健全化」などがある。
積極的な立場の理論としては「MMT理論」が近年有名になった。
これは、自国通貨を発行できる政府は、財政赤字を拡大しても債務不履行(デフォルト)しないという考え。
日本共産党 | 中間 |
(HPより引用)
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 消極的 |
「財政の健全化」を掲げている
参考: その1 |
れいわ新選組 | 今したい |
(HPより引用)
参考: その1 |
公明党 | 消極的 |
(公明・山口代表 財政「健全化の目標堅持」2022年だが)
参考: その1 |
自由民主党 | 消極的 |
不況の中、緊縮財政を粛々と実行中
|
国民民主党 | 今したい |
名目賃金上昇率が一定水準に達するまで、積極財政等と金融緩和を行う、
|
日本維新の会 | 消極的 |
(HPより引用)
参考: その1 |
NHK党 | 中間 |
立花氏は昔は「国債をどんどん刷っていい」という考えだったが、考えを改めたようだ。(参考リンク その2を参照)
|
参政党 | 今したい |
・インフレ目標達成までは財政拡大によるマネー増大と日銀による国債購入を継続
参考: その1 |
日本保守党 | 今したい |
河村たかし「財政法4条は廃止すべき」
|
「選択的夫婦別姓」の判定詳細
【賛成派の意見】
・苗字を変えたくない人もいる
・仕事や各種手続きで困ることがある
・苗字を変えるのは女性が多く差別的だ
・多様性を認めるべき
【反対派の意見】
・家族の一体感がなくなる
・外国籍の人がそれを隠しやすくなる
(日本では在日〇鮮人との軋轢が昔からあり、そこらへんに関わってくる)
・戸籍制度の変更にまで及ぶ懸念
(海外では個人単位での記録が主流で、家族関係を調査・証明するのが面倒だったり困難であるため、在日〇鮮人問題と関連して、純日本人なのか違うのか知りたい場合に困難になるという懸念)
日本共産党 | 賛成 |
今までに何度か民主、共産、社民から共同で改正案を出している。
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 賛成 |
成立のために今一番精力的な党。
参考: その1 |
れいわ新選組 | 賛成 |
(HPより引用)
参考: その1 |
公明党 | 賛成 |
2001年に制度導入を盛り込んだ民法改正案を出したが成立しなかった。
参考: その1 |
自由民主党 | 中間 |
党内で意見が分かれている。
|
国民民主党 | 賛成 |
・もともとは、法案を提出するくらいゴリゴリ推進派
|
日本維新の会 | 賛成 |
公約では「旧姓使用に法的効力を与える」という内容が記載されているが、吉村代表と前原共同代表が賛成の立場で、公約変更を議論する模様。
|
NHK党 | 中間 |
法務省が提示している代替案「例外的夫婦別氏制度」の検討を提案。
|
参政党 | 反対 |
同性は一体感や絆を育み、子供たちの健全な成長にとって重要であるという意見。
参考: その1 |
日本保守党 | 反対 |
島田議員
参考: その1 |
「永住外国人の地方参政権」の判定詳細
外国人に参政権を認めた場合、外国がその地域を乗っ取るため計画的に人を送り込んだらどうなるでしょうか?
またそういった意図がなくても、他の民族の人口が多くなったら、日本の文化が蔑ろにされやすくなります。
最初は「少しなら…」ということで始めても、どんどん膨れ上がっていく可能性もあります。
慎重に考えるべきテーマです。
日本共産党 | あり |
(HPより引用)日本共産党は、永住外国人の地方参政権を認め、ただちに付与する措置が取られるよう求めます。
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | あり |
・(HPより引用)外国人の政治参加の在り方について検討を進めます。
|
れいわ新選組 | あり |
山本太郎氏の主張
|
公明党 | あり |
(2021年の産経の記事より引用)山口氏は「少なくとも居住する地方自治体での参政権を認めてもよいのではないかというのが、わが党が従来主張してきたことだ」と説明。
参考: その1 |
自由民主党 | なし |
・2000年に永住外国人に地方選挙への投票権を認める法律を成立させることに合意したが、異議を唱える議員もおり見送られた
|
国民民主党 | なし |
2024年に国民民主党が躍進したことを受けて
|
日本維新の会 | あり |
(HPより引用)安全保障上の観点などから、各級選挙や住民投票における外国人参政権付与については認めない一方、帰化を望む永住外国人のため帰化手続きのさらなる合理化と適正な運用を推進します。
参考: その1 |
NHK党 | なし |
(2024マニュフェストより)
参考: その1 |
参政党 | なし |
2022年に外国人参政権には明確に反対するとの考えを表明している。
参考: その1 |
日本保守党 | なし |
・平成22年1月18日河村たかし(現共同代表)が名古屋市長記者会見で「反対である」と語っている
|
「外国人の土地取得」の判定詳細
【外国人の土地取得を許可するメリット、デメリット】
メリット:経済の活発化
デメリット:国防上の懸念
【現在、制限していない理由】
・貿易協定を制限しない形で結んでしまったから
・国民の自由を奪ってしまうから
・結局は、日本人の協力者を利用するなどされて防ぎぎれないから
・外国の領土になるわけではなく、あくまでも日本の法律でコントロールできるから
【なぜ規制を求める声が出ているのか】
現在、中国人が日本の土地を多く買っています。
中国は世界各国でスパイの存在が報道されていますし、日本の領土を奪おうともしています。
そのような国の人に土地が買われることに危険を感じる人が多いのです。
日本共産党 | 調査もイヤ |
(しんぶん赤旗より)
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 調査もイヤ |
重要な土地(放映施設や国境離島など)周辺の土地の利用状況を調べる法律(重要土地等調査法)に反対した。
|
れいわ新選組 | 規制すべき |
(2023年街頭での一問一答にて)
|
公明党 | 調査もイヤ |
重要土地等調査法(重要な土地(放映施設や国境離島など)周辺の土地の利用状況を調べる法律)の協議で、自民党に対し抵抗を示した。
|
自由民主党 | 中間 |
重要な土地(放映施設や国境離島など)周辺の土地の利用状況尾調べる法律は作った。(重要土地等調査法)
参考: その1 |
国民民主党 | 規制すべき |
議員立法「外国人土地取得規制法案」(我が国の総合的な安全保障の確保を図るための土地等の取得、利用及び管理の規制に関する施策の推進に関する法律案)を日本維新の会と共同で衆議院に再提出した。
参考: その1 |
日本維新の会 | 規制すべき |
(HPより引用)
|
NHK党 | 中間 |
丸山穂高副党首が、重要土地等調査法の成立に尽力し、維新と国民民主が提出した規制法も丸山氏が作ったものらしい。
|
参政党 | 規制すべき |
外国人による土地等の取得をより厳しく制限する措置を検討することや、土地等の取得に関する調査権限を強化することも重要だと考える。
参考: その1 |
日本保守党 | 規制すべき |
外国勢力による不動産(特に土地)買収の禁止(カナダの例を参考に)
参考: その1 |
「移民(外国人労働力)の受け入れ」の判定詳細
移民を受け入れるメリット・デメリット
【メリット】
・人手不足を補える
・日本人だけなら人口減少で衰退していく経済を保たせることが出来る
・違う国の文化が知れる
【デメリット】
・賃金水準が下がる
・犯罪が増える・治安の悪化
(ただし統計上は、犯罪率は日本人よりも若干割合が高い程度と書いている記事が多い)
・日本の文化が薄れていく
日本共産党 | 寛容 |
(移住連のアンケートより)
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 寛容 |
(HPより引用)
参考: その1 |
れいわ新選組 | 中間 |
これまで日本では、外国人労働者の受け入れは人手不足の解消の手段として用いられてきており、その結果、低賃金構造を日本に定着させる要因となっている。私たちは国内の賃金全体の底上げが重要だと考えており、人手不足へ対応するための手段として、積極的に外国人労働者を受け入れるべきとは考えていない。人手不足問題については賃上げが最重要政策と考えている。
参考: その1 |
公明党 | 寛容 |
自民党と同じ
参考: その1 |
自由民主党 | 寛容 |
「技能実習制度」 で、ここ数年は30~40万人/年の実習生を受け入れてきた。
参考: その1 |
国民民主党 | 中間 |
(参考ページより抜粋)
|
日本維新の会 | 条件で絞る |
(政党HPより)
参考: その1 |
NHK党 | 中間 |
(マニフェストより)
参考: その1 |
参政党 | 条件で絞る |
受け入れることに全部反対しているわけではないが、負の部分をちゃんと計算し、諸外国の失敗を学ぶことが必要。
参考: その1 |
日本保守党 | 条件で絞る |
(政党サイトより)
参考: その1 |
「難民の受け入れ」の判定詳細
主に、2023年6月に可決された「改正入管難民法」に対する姿勢を軸に判定しています。
この法案は、出稼ぎのために難民申請を繰り返す外国人に対応するため、強制送還をしやすくした法案です。
日本共産党 | 優しくする |
・「日本の難民申請基準は厳しく、救うべき人が救えていない」という意見
|
---|---|---|
立憲民主党 | 優しくする |
・「日本の難民申請基準は厳しく、救うべき人が救えていない」という意見
|
れいわ新選組 | 優しくする |
・難民申請中でも3回目以降なら送り返せるようにする法案に反対した
|
公明党 | 中間 |
・自民党案(今までは難民申請中は強制送還ができなかったが、3回目以降なら申請中でも送り帰せるようにする)に賛成したが、外国人の子どもの利益確保や家族分離の禁止をガイドラインに盛り込むよう主張
参考: その1 |
自由民主党 | 中間 |
・今までは難民申請中は強制送還ができなかったが、3回目以降なら申請中でも送り帰せるようにした
|
国民民主党 | 中間 |
・自民党案(今までは難民申請中は強制送還ができなかったが、3回目以降なら申請中でも送り帰せるようにする)に賛成したが、現政権の審査には疑念を抱いてはいる
|
日本維新の会 | 中間 |
(政策より)
|
NHK党 | 厳しくする |
(マニフェストより)
参考: その1 |
参政党 | 厳しくする |
インタビューに答える神谷代表
|
日本保守党 | 厳しくする |
(重点政策項目より)
参考: その1 |
「スパイ防止法」の判定詳細
近年は中国を脅威に感じて、この法制定を望む声が大きい。
反対派の懸念は、権力側に都合のいいように法が使われないか?ということ。
日本共産党 | 反対 |
スパイ防止法の前段階である「特定秘密保護法」「セキュリティ・クリアランス法」共に反対。
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 中間 |
セキュリティクリアランス法(民間人を含め経済安全保障上の重要情報を扱う人の身辺を国が事前調査する制度)には賛成した。
参考: その1 |
れいわ新選組 | 反対 |
セキュリティ・クリアランス法(民間人を含め経済安全保障上の重要情報を扱う人の身辺を国が事前調査する制度)に反対した。
|
公明党 | 中間 |
関連する政策は特に掲げていないが、自民党が主導して動けば少し慎重な意見を言いつつ、賛成するようだ。
|
自由民主党 | 中間 |
昭和の時代からスパイ法制定への動きがあったが、叶わずにここまで来ている。
|
国民民主党 | 賛成 |
西岡義高氏
参考: その1 |
日本維新の会 | 賛成 |
(HPより)
|
NHK党 | 賛成 |
政策に明記はないが、スパイ防止法制定シンパではある。
参考: その1 |
参政党 | 賛成 |
(HPより)
参考: その1 |
日本保守党 | 賛成 |
(HPより)
参考: その1 |
「武力は」の判定詳細
日本共産党 | 戦争に繋がる |
(2024総選挙政策より)
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 中間 |
専守防衛(相手に攻撃されて初めて、最小限の防衛力を行使すること)の死守を貫いている。
|
れいわ新選組 | 戦争に繋がる |
(基本政策より)
参考: その1 |
公明党 | 中間 |
自民党の軍事力行使の範囲を広げる法案には賛成してきているが、
参考: その1 |
自由民主党 | 国防に必要 |
自衛隊が武力を行使できる範囲を少しづつ広げている
|
国民民主党 | 国防に必要 |
(政策2024より)
参考: その1 |
日本維新の会 | 国防に必要 |
・我が国の「積極防衛能力」を着実に強化する
参考: その1 |
NHK党 | 国防に必要 |
(マニフェスト2024より)
参考: その1 |
参政党 | 国防に必要 |
(政策より)
参考: その1 |
日本保守党 | 国防に必要 |
(重点政策項目より)
参考: その1 |
「選挙困難事態での国会議員の任期延長」の判定詳細
日本共産党 | 反対 |
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 反対 |
参考: その1 |
れいわ新選組 | 反対 |
参考: その1 |
公明党 | 賛成 |
参考: その1 |
自由民主党 | 賛成 |
参考: その1 |
国民民主党 | 賛成 |
参考: その1 |
日本維新の会 | 賛成 |
参考: その1 |
NHK党 | 中間 |
(国会議員の任期延長に絞った話ではなく、緊急事態条項に対しての意見であるが)
参考: その1 |
参政党 | 反対 |
参考: その1 |
日本保守党 | 賛成 |
(国会議員の任期延長に絞った話ではなく、緊急事態条項に対しての意見であるが)
参考: その1 |
「自衛隊明記」の判定詳細
日本国憲法第9条では、戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認を定めているが、日本には「自衛隊」という「軍隊的なもの」がある。
一応「防衛専用の組織で、攻撃的な戦争を行わない」ということで存在できているが、装備や訓練は軍隊と変わらないので軍隊と言われてもおかしくない。
憲法を改正して自衛隊を明記しようとする側は、国防や外交には軍事力が必要だと考えている場合が多い。
ただ、戦争をしたいわけではなく、海外からの攻撃を抑止したり、外交で不利な立場にならないために必要、という考えである。
反対に現行の憲法を守りたい側は、(戦争のために武力を持つわけではないとしても)相手国を刺激して対立が激化したり、なし崩し的に戦争繋がることを懸念して、少しでも軍に近づくことをしたくないと考えている。
日本共産党 | 反対 |
(2022年NHKによる聞き取り)
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 中間 |
(政策集2024より)
参考: その1 |
れいわ新選組 | 反対 |
(基本政策より)
参考: その1 |
公明党 | 賛成 |
(衆院選政策集2024より)
参考: その1 |
自由民主党 | 賛成 |
(衆議院2024の政策より)
参考: その1 |
国民民主党 | 賛成 |
(2024.04.18の国会での玉木氏の発言)
参考: その1 |
日本維新の会 | 賛成 |
(維新八策2024より)
参考: その1 |
NHK党 | 賛成 |
(マニフェスト2024より)
参考: その1 |
参政党 | 賛成 |
現在主流の「自衛隊を憲法に書くか否か」という議論では不十分と考えており、
|
日本保守党 | 賛成 |
(重点政策項目より)
|
「女性皇族が婚姻後も皇室に残る」の判定詳細
日本共産党 | 賛成 |
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 賛成 |
参考: その1 |
れいわ新選組 | 中間 |
・優先して議論すべき課題ではない
参考: その1 |
公明党 | 賛成 |
|
自由民主党 | 賛成 |
|
国民民主党 | 賛成 |
|
日本維新の会 | 賛成 |
参考: その1 |
NHK党 | 賛成 |
条件付き賛成。必要であるならばば皇室の「先例」に従って進めていただく。
|
参政党 | 賛成 |
参考: その1 |
日本保守党 | 反対 |
参考: その1 |
「婚姻後も皇室に残る女性皇族の夫と子の身分」の判定詳細
日本共産党 | 皇族とする |
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 皇族とする |
参考: その1 |
れいわ新選組 | 中間 |
・優先して議論すべき課題ではない
参考: その1 |
公明党 | 皇族としない |
|
自由民主党 | 皇族としない |
|
国民民主党 | 皇族としない |
|
日本維新の会 | 皇族としない |
参考: その1 |
NHK党 | 皇族としない |
参考: その1 |
参政党 | 皇族としない |
参考: その1 |
日本保守党 | 皇族としない |
そもそも、女性皇族が婚姻後も皇族を保持することにも反対
参考: その1 |
「旧宮家の男系男子が養子縁組などで皇籍復帰」の判定詳細
日本共産党 | 反対 |
事実上、女性天皇を否定するものだ
|
---|---|---|
立憲民主党 | 反対 |
対象となり得る旧皇族の男系男子への意思確認がなされておらず、課題がある
|
れいわ新選組 | 反対 |
法の下の平等を定めている憲法に反する
|
公明党 | 賛成 |
|
自由民主党 | 賛成 |
|
国民民主党 | 賛成 |
|
日本維新の会 | 賛成 |
参考: その1 |
NHK党 | 賛成 |
参考: その1 |
参政党 | 賛成 |
参考: その1 |
日本保守党 | 賛成 |
参考: その1 |
「マイナンバーカード」の判定詳細
【メリット】
・公的手続きが一本化されて楽になる
・公的サービスの質が向上する(マイナ保険証による電子カルテの共有など)
・マイナ保険証の場合、従来の保険証よりも不正利用・使い回しを防ぐことが出来る
(外国人による保険証の使い回しが指摘されており、外国人問題と繋げて語られることがある話題のため、外国人問題に分類しています)
【デメリット】
・情報漏洩が怖い
・政府に対して不信感があるので、個人情報を握られたくない
・機械が苦手な人にとっては難しい
日本共産党 | 抵抗 |
(HPより)
参考: その1 |
---|---|---|
立憲民主党 | 抵抗 |
(HPより)
参考: その1 |
れいわ新選組 | 抵抗 |
(HPより)
参考: その1 |
公明党 | 推進 |
(政策集より)
参考: その1 |
自由民主党 | 推進 |
言わずもがな、導入・推進をしている当事者である。
参考: その1 |
国民民主党 | 推進 |
給付(負の所得税)と所得税の還付を組み合わせた新制度「給付付き税額控除」を導入し、尊厳ある生活を支える基礎的所得を保障します。マイナンバーと全銀行口座のひも付けなど、所得と資産を月次単位で把握できる政策インフラを整えます。「命の口座」を登録し、災害や感染症まん延時などの際、必要な手当や給付金が申請不要で迅速かつ自動的に振り込まれる「プッシュ型支援」を実現します。
参考: その1 |
日本維新の会 | 推進 |
・マイナンバーの使途を拡大し、マイナンバーの「フル活用」を推進します。マイナンバーとすべての銀行口座の紐づけを義務化すること等を通じて収入と資産を捕捉するとともに、戸籍から不動産登記、外国人在留管理までを紐付けし、ワンストップサービスの拡張、有事の際の給付金の速やかな支給など、透明で公平公正、迅速な行政施策の実施を実現します。
参考: その1 |
NHK党 | 推進 |
立花孝志
|
参政党 | 抵抗 |
(参考リンクより)
参考: その1 |
日本保守党 | 中間 |
政党の政策には言及なし。
|