TOP > 議案に対するすべての政党の賛否
議案に対する各政党のスタンスを知る
衆議院での審議の結果です。
(衆議院での審議が終わったものを載せています。)
話題になった
\ 注目の議案です /
所得税法等の一部を改正する法律案
保守 | 参政 | 有志 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国民民主党が要求する「103万円の壁引き上げ」への対応として、自公が提案した法案。
国民民主党は一律に178万円への引き上げを要求したが、
自公が提案したのは
・わずかなベースアップ
(基礎控除10万円ひきあげ)
・低所得者のみの引き上げ
(年収が低い層に適用される給与所得控除の「最低保障額」10万円引き上げ、
年収200万円以下の人は、基礎控除をさらに37万円上乗せして95万円)
・2年間限定の引き上げ
(年収200~850万円の人は、2年間限定で30~5万円の控除額引き上げ)
という限定的なものだった。
自公国の幹事長間で「178万円を目指して、来年から引き上げる」(しかも口頭でのニュアンスでは「近い金額で」)という話で合意したのにだ。
しかし、維新が要求する高校無償化を実現する代わりに、この自公の法案に維新が賛成。
国民民主党との約束は反故にされ、弱い内容の法案が衆議院を通過してしまった。
令和七年度一般会計予算
保守 | 参政 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自民・公明の議席が過半数割れ(少数与党)しているため、予算を通すためには野党の協力がいる。
キャスティングボートを握ったのは「国民民主党」と「日本維新の会」
国民民主党は「103万円の壁引き上げ」(税金がかかり始める金額を上げる)を要求。
日本維新の会は、「高校の無償化」を要求した。
日本では近年、給料が上がらないばかりか、税や社会保障料の負担が増えていく一方で、国民からは減税を望む声が上がっている。
国民民主の「103万円の壁引き上げ」に期待が集まる中、自公は安上がりな「高校無償化」の方を選んだ。
壁の引き上げにも応じたが、内容はわずかなベースアップと、低所得者の負担軽減にとどまり、国民民主党も国民も納得いくものではなかった。
結局、「自民・公明・維新」の賛成で衆議院を通過。
しかし、まだ問題があった。
「高額療養費制度の支払い上限引き上げ」に反対の声が多く、参議院で審議中に総理が見送りを発表。
秋までに改めて方針を決定すると表明した。
夏に参院選があることから、「選挙が終われば復活させるのだろう」と予想する声も上がっている。
\ その他の議案です /
公職選挙法の一部を改正する法律案
保守 | 参政 | 有志 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公職選挙法の一部を改正する法律案
保守 | 参政 | 有志 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律案
保守 | 参政 | 有志 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地方交付税法等の一部を改正する法律案
保守 | 参政 | 有志 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和七年度特別会計予算
保守 | 参政 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和七年度政府関係機関予算
保守 | 参政 | 共産 | れ新 | 公明 | 国民 | 維新 | 立憲 | 自民 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総議案数:8
今表示している回の国会は、議案数が少ないのであまり参考にしないでください。
右上のセレクトボックスで回を切り替えて、第213回国会を見てみてください。
日本保守党との類似度
参政党 | 75% |
---|---|
有志の会 | 25% |
日本共産党 | 100% |
れいわ新選組 | 87.5% |
公明党 | 25% |
国民民主党 | 100% |
日本維新の会 | 25% |
立憲民主党 | 87.5% |
自由民主党 | 25% |
参政党との類似度
日本保守党 | 75% |
---|---|
有志の会 | 50% |
日本共産党 | 75% |
れいわ新選組 | 62.5% |
公明党 | 50% |
国民民主党 | 75% |
日本維新の会 | 50% |
立憲民主党 | 87.5% |
自由民主党 | 50% |
有志の会との類似度
日本保守党 | 25% |
---|---|
参政党 | 50% |
日本共産党 | 25% |
れいわ新選組 | 37.5% |
公明党 | 37.5% |
国民民主党 | 25% |
日本維新の会 | 37.5% |
立憲民主党 | 37.5% |
自由民主党 | 37.5% |
日本共産党との類似度
日本保守党 | 100% |
---|---|
参政党 | 75% |
有志の会 | 25% |
れいわ新選組 | 87.5% |
公明党 | 25% |
国民民主党 | 100% |
日本維新の会 | 25% |
立憲民主党 | 87.5% |
自由民主党 | 25% |
れいわ新選組との類似度
日本保守党 | 87.5% |
---|---|
参政党 | 62.5% |
有志の会 | 37.5% |
日本共産党 | 87.5% |
公明党 | 12.5% |
国民民主党 | 87.5% |
日本維新の会 | 12.5% |
立憲民主党 | 75% |
自由民主党 | 12.5% |
公明党との類似度
日本保守党 | 25% |
---|---|
参政党 | 50% |
有志の会 | 37.5% |
日本共産党 | 25% |
れいわ新選組 | 12.5% |
国民民主党 | 25% |
日本維新の会 | 100% |
立憲民主党 | 37.5% |
自由民主党 | 100% |
国民民主党との類似度
日本保守党 | 100% |
---|---|
参政党 | 75% |
有志の会 | 25% |
日本共産党 | 100% |
れいわ新選組 | 87.5% |
公明党 | 25% |
日本維新の会 | 25% |
立憲民主党 | 87.5% |
自由民主党 | 25% |
日本維新の会との類似度
日本保守党 | 25% |
---|---|
参政党 | 50% |
有志の会 | 37.5% |
日本共産党 | 25% |
れいわ新選組 | 12.5% |
公明党 | 100% |
国民民主党 | 25% |
立憲民主党 | 37.5% |
自由民主党 | 100% |
立憲民主党との類似度
日本保守党 | 87.5% |
---|---|
参政党 | 87.5% |
有志の会 | 37.5% |
日本共産党 | 87.5% |
れいわ新選組 | 75% |
公明党 | 37.5% |
国民民主党 | 87.5% |
日本維新の会 | 37.5% |
自由民主党 | 37.5% |
自由民主党との類似度
日本保守党 | 25% |
---|---|
参政党 | 50% |
有志の会 | 37.5% |
日本共産党 | 25% |
れいわ新選組 | 12.5% |
公明党 | 100% |
国民民主党 | 25% |
日本維新の会 | 100% |
立憲民主党 | 37.5% |